目の前の成績なのか?
- manabinoyakatayume
- 2024年9月18日
- 読了時間: 2分
極論になるかもしれませんが、
今の成績を上げたいのか?
志望する大学に合格したいのか?
すこし勘違いをしていると思われる方々がいます。
小学生・中学生と違い高校生の学習内容は多岐にわたります
しかも定期テストに対する学習と大学入試に対する学習は
まったく違うものです。
定期テストの成績は良かったのに大学入試で失敗した。
と聞くことがあります。
失敗ではなく、必然の結果と思っています。
目の前の成績にこだわるあまり
大学入試の勉強も定期テストと同じ感覚でやってしまうのです。
定期テスト前の短期間で詰め込んで点数を取って満足しているのです。
大学入試は一夜漬けでは対応できません
大学入試の勉強は、広い範囲を深く身に付ける必要があります
何年単位の勉強です。
1年後2年後を見越してスケジュールを組み学習を続けていく必要があります。
だからまず、目先の結果ではなく最終目標に対する勉強を続ける下地が必要になります
我慢できない人たちは目先の成績にこだわり下地ができる前に目先の勉強に変更してしまいます。
下地とは「自分で学習することができる」ということです。
勉強の基本です。
指示を待ち、スケジュールを組んでもらい、すべて人任せの勉強は意味がありません
下地ができていないから、毎日の日々の努力を続けるという基本的なことができないのです。
下地が身についた生徒は最終的に志望大学の合格を勝ち取ります。
目先の成績を気にする人たちは最終的な目標を達成することはできません。
毎日の勉強を当然と考えて、日々の努力を続ける
この単純明快なことができないから(その習慣をつける我慢ができないから)
最終目標を達成できないのです。

Comments